忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/23 19:38 】 |
人事
=兵科=
■剣士(共通)
塔を攻略占領できる唯一の兵科。ゆえに前線で消耗させない方が得策。また前線でも矢面に立たされて盾にすらなれないのが実情。城などの補充要員、“塔”の攻略要員を何人か確保したら、それ以上は不要。
戦闘力が高いものの狭所では巧く立ち回れずに不利になる。 障害物の少ないエリアで守備に徹するのが有効。(Edit:11.07.26)

■弓兵(共通)
セトラーズⅣの主力兵科。COMは剣士を多めに作るので、弓兵を大量に突撃させると敵30前後の集団なら損失ナシで全滅させる事も可能。
剣士と違って狭所で真価を発揮してくれるはず。敵を削る時に必要。(Edit:11.07.26)

■分隊長(共通)
いまひとつ実感できなかった分隊長だが、
「分隊長1+剣50vs剣50 → 分隊長1+剣14~25」
の実験データより、無視できない効果がある。
弓兵部隊での編成は、分隊長が単独で突撃してしまう為に按配がよろしくないものの、剣士を含めた混合部隊、または剣士のみの部隊では、分隊長の編成は必須かもしれない。
(Edit:11.07.26)

■僧侶(共通)
大神殿建設で10人生産出来る。採用に手間が掛かるので、可能な限り消耗させたくないのが本音。出撃しても弓兵の餌食になるのが目に見えている。ただ、対人戦に於いてはその限りではなく、僧侶の働きひとつで戦局が一変したりもする。

■衛生兵(ローマ)
説明には“隊に編成して耐久強化”となっているが、前線に於いては焼け石に水状態で、正直邪魔にすら感じる。推奨するのは衛生兵を集団で後方待機させ、戦いから戻った兵士を回復させるのが良い。療養所は確実に不用になる。また衛生兵は高ランクの方が回復量が多いので、“金の使い道”としてレベル3の衛生兵を雇うのが正解かも。

■吹き矢戦士(マヤ)
敵を一定時間フリーズさせるとの事だが、いまいち感が否めない。ダメージを与えないとの説明で、もしその通りであるなら戦いに参加させる意味が理解できない。敵の足止めぐらいだろうか。

■斧戦士(バイキング)
監視塔、前哨基地、城をターゲットとして破壊活動をする兵士。対人戦に於いて、城などで堅固な守備についたプレイヤーを攻略するのに使える。マナ消費の激しいトールハンマーまでの繋ぎでも良い。兵としてはそれ程強くないので、弓兵の背後から回り込んで攻め込むのが有効。

=スペシャリスト=
■造園職人
“暗黒地帯”を浄化してくれるとの事だが通常のプレイでは浄化してくれない件。

■地質学者
地下資源を探してくれる。領地となった鉱山をひと通り散策させ、その採掘場所に予約建築をしておくと良い。また埋蔵量も3段階で評価するので“資源の補充”の奇跡を使う場合には目安となり、終盤まで活躍してくれる。

■開拓者
確実に領地を広げてくれるのは同意だが限界がある。塔で広げ切れなかった場所をカバーする感じで使うのが良い。また人数が多いに越した事はないが、10人居れば十分。

■盗賊
敵領地から物資を奪ってくる事が可能。しかしCOM相手だと兵が常に徘徊しているので、物資を奪うまでには至らないのが現実。対人戦に於いて、相手の“物置き場”にストックされている物資を大量に奪ったりする事には使えそう。さらに重要なのが自軍領地内に捨てた状態になっている物資を運ぶ事が可能で、建物を壊した際に出る残材を適当な場所に移動させたり、“天の恵み”で散らかった物資を一ヶ所にまとめたりする事も。

■破壊工作員
敵と戦えないのが残念だが、輸送船で背後から回り込んで、敵施設を破壊する等、対人戦での嫌がらせに効果的。また破壊する建物に“集れる”人数も決まっているので、輸送船に乗せる事の出来る15人単位で編成するのが適当かも。

=その他=
■掘削人と建築人
掘削人はスコップが、建築人は金づちが必要。比率的に掘削人が遊んでしまう場合が多く、建築人は材料運搬で待機する時間が長くなるなりがちなので、建設人やや多めに設定しておくと良いかも。ただ双方ともに40人50人といる必要は無い。建築がスムーズでない多くの場合は、一度に大量の建築をしようとして、1棟の建築人や材料が分散している事にあると思われる。

■運搬人と職に就いていないセトラー
実は両者ともに運搬をしてくれる。“運搬人”の設定は徴兵等で人員不足になるのを防ぐ為に、“運搬人”を確保するものと思われ。また“運搬人と職に就いていないセトラー”が多すぎると他の運搬人、職人の移動や仕事を妨げる事があるので注意。


■■■■■■■
PR
【2010/01/26 23:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<トラップと小技とネタ | ホーム | 建築物寸評>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>