× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【セトラーズ4】
■ローマ =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 △「魚を石に」 「あふれる魚」の奇跡と併用して石を確保する事が容易になる。ただ石不足になった時は既に手遅れな感じが否めない。同時に魚は金鉱用にとっておきたい。 △「あふれる魚」 漁場にいる魚の数を増やす。漁場の魚は有限なので、一見有益な奇跡と思えるが、“魚を必要とする金鉱”には、パン、肉で代用が可能なので、貴重なマナを使う必要もないだろう。 △「防御盾」 僧侶が前線に立つので扱いづらい。また有効時間が見えにくい(短すぎる)ので貴重なマナを消費してまでする必要があるか疑問。 △「ジュピター雷光」 「防御盾」と同様に僧侶を前線に立たせるのに抵抗がある。ただ範囲がそこそこあるので「防御盾」よりは勝手が良いかも。101023Edit:密集防御にてこの奇跡を連打できれば無敵に近い。 △「異教徒の改宗」 敵兵10人を寝返らせて味方とするが、僧侶を前線に立たせる事は抵抗がある。貴重なマナを使うに見合った高レベルの敵兵相手で検討する感じか。 ◎「資源の補充」 一見、目に見えにくい奇跡ではあるが、地下資源の埋蔵ランクが適度に上がるのは有益。但し掘り尽くしてしまった場所では無効なので、その辺りを意識しつつ使う必要がありそうだ。また地下資源Maxの場所で使うと、その影響が周囲に広がっていく。1採掘所の周囲、悪くても左右2ヶ所などで奇跡を使わないと、奇跡の届かない所で地下資源が枯れる可能性がある。【鉄鉱採掘所で実測】埋蔵レベル2になる直前で使用して+15個、枯渇ギリギリのところ(おそらく残り2~3個)で使って+6個増えた。これにより埋蔵量が多い方が“資源の補充”の効果が大きいと思われる。 =マナ生産= 必要施設:醸造所+神殿 醸造所で栽培と醸造が可能な事、また給水小屋不要なので、多種族より圧倒的に有利といえる。建設構成が2:1で1分に2マナのペース。 (100911Edit) ■マヤ =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 ○「木を金に」 基本的に余る傾向にある“木材”が金に変わるのはかなり美味しい。必要マナが多いのがネックで多用できないのが難点。マナ必要量が少ない時に使う程度かも。(100821Edit) ×「すばらしき成長」 意味が分からない。栽培物が急成長を遂げるようにも見えない。 ?「敵の追放」 敵を倒す訳でもないので問題の先送り感がある。僧侶を前線に立たせる価値があるかどうか。 ?「弓兵への罰」 弓兵にしか使えないのが残念。しかも遠距離の敵なので僧侶が奇跡を行うまえに攻撃される可能性もあり。 ?「昇進」 兵のレベルを1ランクアップさせる。「木を金に」とダブってしまうので微妙な感じが否めない。ただ他種族の“兵強化”の奇跡が継続すると考えればまんざらでもない。上限はLv3まで。また分隊長と僧侶には使えない。 ×「石の呪文」 フィールドに石材64個分の岩を作る。石工小屋で切り出す必要があり若干勝手が悪いが、石の少ないミッションなどでは有用になってくる。 また敵領土で使う事で敵の内政効率を悪くさせたり、防衛ラインにおいてはバリケード代わりとして使える。 =マナ生産= 必要施設:リュウゼツラン農場+テキーラ製造所+給水小屋+神殿 リュウゼツランの栽培場所が“荒地”のみなので、ローマの醸造所と比べると格段に厳しい。建設構成が6:2:1:2で1分に4~5マナのペース。同時に運搬要員も必要なのでかなり効率が悪いと言える。 ■バイキング =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 ○「石を鉄に」 鉄鉱採掘所、鋳鉄所、肉屋等関連施設を作る労力と資材をマナ増加にまわせば、手っ取り早く“鉄塊”を入手する事が出来る。ただ主に武器目的の“鉄塊”な訳で、「天の恵み」を使った方が良いかも知れず。(100821Edit) △「動物の増加」 狩猟用の獲物を5匹~14匹ぐらい発生させる。「石を鉄に」と同様に食肉関連の施設を作らなくても良い。但し、発生させる獲物は有限。素直に食肉を生産した方が正解かも。(100821Edit) ○「敵を氷に」 僧侶を前線に立たせる価値があるか。範囲の広い事は歓迎。 ?「興奮」 負傷兵でも敵と交戦するようになるらしいが、主に同盟軍の兵に使う奇跡だと思われ…。貴重なマナを使うのは抵抗がある。 ?「錯乱」 これも貴重なマナを消費するに値する奇跡なのか疑問。問題の先送り感が否めない。 ◎「トールハンマー」 “城”を難なく粉砕するのは魅力。僧侶を前線に立たせて危険に晒す価値は十分にある。但し、COM相手だと“監視塔”しか建てない傾向にあるので対人戦用で堅固な守りを攻略するのに使う感じだろう。101023Edit:敵建物全般でも有効な事を確認。 =マナ生産= 必要施設:養蜂小屋+蜂蜜酒製造所+給水小屋+神殿 マニュアル上では養蜂小屋は牧草地(花の場所)と言う事になっているが、実際は砂漠の真ん中でも蜂蜜を採取する事は可能らしい。この事から場所を選ばない養蜂小屋は他の生産施設よりも優位と言える。ただ、それ以外の施設の建設場所には限界があるので、栽培場所に優位と言えども、蜂蜜が余ってしまう事になる。建設構成が3:5:3:5ぐらいで1分に10マナのペース。(100911Edit) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |