忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/24 01:00 】 |
攻略ポイント
【仕様】
シナリオMAPとマルチMAPでは戦略がまったくの別物。個人的には対人をメインで考えているので、対人用のマルチMAPを基本に考察していく。またMAPや場所によっても有利/不利が出てくるので、客観的にみてハンデの少ないアリーナMAP、使用種族はバランスの取れたローマで検討する。

【戦略構想】
失敗に多く見られるのは、初期段階でCOM側の大群に蹂躙されて終了するパターン。COM側は内部的に戦力比を把握しているので、兵力差が発生すると容赦なく攻撃してくる。またアリーナMAPのように敵勢力が3つもあると、1勢力の攻撃を受け切ったとしても、別の敵勢力がさらに追い討ちを掛ける可能性もあり、さすがに3勢力分を防ぎきるのは厳しい。
ここで重要なのは、初期段階での兵力。COMを観察すると、開始の30分で兵45ぐらい、1時間で兵145ぐらいまで増強してくる。最初からこれを上回る程の兵力を用意する必要はないが、それでも、それに近いぐらいの兵力は確保しておかないと余計な戦いに巻き込まれて戦力を消耗してしまう。
それぞれの勢力で兵力が増強されていくと、敵勢力間での消耗戦が発生するので、その機(○○が敗北しました等の表示)に乗じて全軍を投じ、殲滅させるのが正攻法。これに対人が絡んでくると、その駆け引きが難しくなってくる。


【ゲームの展開】
1)初期の段取り
とりあえず“建設”の順番などについては割愛。アリーナMAPにて開始30分で兵45ぐらい、1時間で兵145ぐらい確保出来るようになスタイルを確立できれば良い。
2)徴兵
最初はLv1の弓兵のみを徴兵する。
弓兵のみの理由は、単純に“剣士が弱い”事と“弓兵が塔を奪わない”事。剣士が弱いのは釈然としないが、敵1に対して“集れる”兵の数は弓兵の方が圧倒的に多く有利。塔の奪取に関しては、COMは塔を奪われる事によって“攻撃フラグ”を立ててくるので、無闇に刺激しないようにする為。Lv1なのは金の採掘に掛かる“手間”や鋳金で使う石炭を節約。
開始から90分ぐらいで武器屋3棟が“フル稼働”するぐらいに調整する。対人で相手を上回るには武器屋4棟“以上”をフル稼働するぐらいにしたいが、その辺りは“兵の多い方が有利”の理論で説明は割愛。
3)索敵
開始30分ぐらいで索敵開始。盗賊を何人か雇い、敵がにらみ合うだろう中央へ斥候として出す。そこから他勢力のそれぞれの領地拡大状況を確認する。この確認は領地拡大の度合いで“国力”を窺い知ることが出来るので非常に重要。とくにCOM側はパターンが決まっているので、何回か経験すれば、どう言う状況になっているかが読めてくる。そしてこれと同時に弓兵を何人か(自己判断)で中央に送る。これは対人の他プレイヤが逆に送り込んでくる索敵要員(盗賊とは限らない)を迎撃する為。
4)領地拡大
索敵で得られる情報から判断して“領地拡大”を開始する。徐々に“監視塔”を建てていき、中央方向に広げる。COMを触発しないように、やや手前を建設最終地点として。アリーナMAPで言うとクビレた部分ぐらい。そして適当な場所に“監視塔”を建てたら、次はその有効範囲内に“見張り塔”を建てる。“見張り塔”は1棟あれば十分。確認できない場所は盗賊を移動させてカバーすると良い。また気休めになってしまうが“監視塔”には剣士1弓兵2を常駐させておくと良い。
5)その他の準備事項
・遷都
余裕があるなら本拠地の移動と“監視塔”から“前哨基地”や“城”に強化するのもアリ。
・領地内に“見張り塔”の建設
(Edit110726:バグかもしれないが“見張り塔”で盗賊を発見する事は出来ませんでした。対策としては兵士による領内パトロールが必要です。)
・軍艦と輸送艦
実は海域を制圧する事で有利になるかと言えば、その手間を考えると若干の物足りなさを感じる。艦船の製造に使われる“鉄”を惜しめば無理やり作る必要もないのかもしれない。
6)進軍
敵軍が疲弊している所を全軍をもって殲滅するのが基本。“盗賊”を派遣して小競り合いが始まっている事を確認する必要があるが、1vs1の場合は自分で敵軍を消耗させる必要がある。敵軍を消耗させるのは敵の部隊を倍以上の弓兵を持ってフルボッコ。このやり方で敵の全兵を駆逐したら、“敵兵舎”を制圧(弓兵50以上を配置)し、あとは剣士で塔を1つずつ落としていけば良い。

【編成】
一度に動かす事が出来る兵の数は100まで。これが1~0までの10部隊に設定できる。1~8までは弓兵、9を衛生兵、0を剣士として、前衛、遊撃、守備と役目を決めると良い。
例)
前衛1、2
遊撃3、4
後詰5、6
守備7、8、9、0
また予備の兵を100単位でまとめておくと、前線で部隊1、2が全滅、若しくは半壊した時など、部隊ごと後方に撤退し、これと同時に新規で部隊1、2を設定しなおすと、少ない無駄で前線に戦力供給が可能。部隊入れ替わりをしているときは、後詰や守備部隊を前線に送り込む。



【さらに踏み込んだ戦略】
■急戦
これは1vs1の時のみに通用するものと思われる。初期段階で敵を圧倒するだけの兵力を確保して、敵が増兵する前に殲滅する単純な戦略。地下資源が枯れる、若しくは渋くなるまで掘りつくし、兵を増やす。さすがに倍近くの兵力差があれば、突撃するだけで圧勝できるはず。
■持久戦
武器が作れなければ兵を増やす事が出来ないのは基本。材料となる地下資源を掘りつくす前に、“資源の補充”の奇跡で補えるような環境に出来れば良い。“天の恵み”の奇跡は不要なゴミ処分が手間になるので、対人では扱いにくい。従って“天の恵み”は最後の手段にする。ゲームでは最大人口が決まっているので、兵を増やせなくなったら“物置き場”に武器を溜めておく。あとは“館”を余分に建ててセトラーが出てくるのを待つ。


 
■■■■■■■■■
PR
【2010/02/11 19:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<市場 荷車 船着場 商船 と 離島開拓 について | ホーム | 奇跡>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>