× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【建築物】 =ローマ= ■きこり小屋 木の多い場所に製材所、植林小屋とセットで立てるのが正解。開拓用で3棟、植林小屋用で2棟欲しい。追々活躍しなくなるが、それは妥協する。 ■石工小屋 きこり小屋同様に初期の段階で必要になる建築物。石の塊“岩”が5つに対して1棟を目安に。他の建築状況を見ながら4棟前後が目安。作りすぎると不用になった時に職人が無駄になるので注意。 ■製材所 きこり小屋、植木小屋とセットで建てる。製材能力はきこり小屋3棟分が目安。 ■植木小屋(植樹小屋がゲーム内の正式呼称だが変換がてまになるのでこのままで:100909Edit) 木を“補充”する為の植林だが、木材の安定供給の為に重要かつ必須。生産能力はきこり小屋1棟程度。 ■小屋/住居/館 表示間違いがあり“住居”の人数は25人。建設コストやスペースで悩む所。最初しばらくは住居を建てて追々館に切り替える感じだろうか。また、住居を建てすぎて人口が溢れると“糞詰り”状態になりトラフィックに支障をきたすので注意。 ■麦農家 栽培場所は比較的選ばないものの、“広い場所”の用地確保には苦労する。パン用、肉用で最低2棟、ゆくゆくは合計5棟ぐらい欲しい。 ■風車小屋 “パン屋と麦農家の中間地点”を容易に探せる程にコンパクトではない風車小屋。しかし製粉能力は高く、ゲーム全体を通して1棟あれば十分かも。また、必要になるとしても、2棟3棟とすぐに建てる訳でもないので、初期1つはベストな場所を選定したい。(100909Edit) ■パン屋 炭坑/岩場で必要になるパン屋。炭坑の増加に伴いパン屋も増やす必要がある。炭坑/岩場2に対してパン屋1が目安。 ■給水小屋 パン屋と羊牧場に必要。“川”に隣接させたいので、最初の1棟は優先させる。2棟目以降は、最初の1棟の不足を補う程度で、適当な場所に。余裕があれば、先を見越して2棟目の場所も確保しておきたい。最初の1棟だけは“川”に隣接させておかないと、生産がすぐに追いつかなくなるので注意が必要。(100909Edit) ■食肉処理場 ”鉄鉱での肉の消費”と“羊牧場での生産”がそれ程多くないので、基本的に1棟で足りる。鉄鉱の採掘場所近くに建てたい。 ■羊牧場 “水と麦”が必要なので、給水小屋と麦農家の近くに設置したい。序盤は1棟で十分。必要に応じて2棟目を建てる程度で。 ■醸造所 条件“日当たりの良い傾斜”は限られているものの、狭い場所でも栽培可能、且つ栽培地が共有可能なのは反則並みに美味しい。醸造所2に対して神殿1をセットにする。 ■猟師小屋 “弓が必要”なのと“獲物が有限”なので、これと言って効率良くならない。せめて獲物が自然増殖してくれれば、利用価値があるのだが…。 ■漁師小屋 金鉱用の魚を捕る。獲物が有限且つ自然増殖しないのは猟師と同じ。それでも金の採掘には必要なので、1棟建てておくのが無難。 ■炭坑 鋳鉄鋳金や武器屋道具屋で必要になり、兵力増強に一番直結している施設なので、他の建築状況を見ながら、早い段階で増やしていきたい。また、堀尽くしやすいのがネックで、最終的には“資源の補充”の奇跡に頼るようにする。埋蔵量はMax90個。 ■鉄鉱 炭坑同様に重要な施設。ただ鋳鉄所でしか使わないでので、初期段階では1棟で足りる。追々増やして行く感じで良い。埋蔵量はMax45個。 ■金鉱 金は“分隊長”“高ランク兵士”“アイキャッチ建設”“大寺院建設”で使うが、大寺院以外はなくても問題なく、大神殿に至っても、建設に必要な金鉱石が最初からあれば急がなくても良い。また食料の“魚”は継続的な供給が出来ないので、パン/肉の生産量を増やして、それを代替供給する。埋蔵量未計測。 ■岩場(石切場) 前シリーズの石不足を解消する為に追加されたらしい。石の少ないMap用なのか、今のところ、それほど活躍した感じではない。また食料としてパンが必要なので、炭坑の採掘効率に影響しかねない。さらに“石切場”で石を供給し続けると“石工小屋”の供給が阻害され、用地確保が遅れる原因となるので注意。石材破綻を憂慮して建てる程度で、建てたら休止状態に。埋蔵量未計測。 ■鋳鉄所 最初の1棟は優先して良い場所“炭坑/鉄鉱と武器屋の間”に建設したい。炭坑/鉄鉱の増加に伴い2棟目以降増やす方向で検討する。 ■鋳金所 金に期待する場合は別だが、大量に使う事もないので邪魔にならない所に建設すれば良い。また金鉱石の初期物資があれば先行して大寺院の建設が可能に。 ■道具屋 必須ではあるものの、初期資材があれば、それを使い切る前に建てられれば良い。不足しがちになるのは、麦農家の“鎌”と炭坑や鉄鉱採掘所の“ツルハシ”程度。但し、初期設定での“資源(おそらく物資)”の設定を“小さい(おそらく少ない)”にした場合は、建築用のスコップ、金づちが不足する為、早々に立てる必要がある。 ■武器屋 1棟では確実に足りなくなる武器屋。鋳鉄所と兵舎の中間に建てる。2棟目以降もその場所に建てたいが、適当な場所がなくても兵舎の周囲にはしたい。 ■物置き場 COMは作らない傾向にあるが、実は重要。序盤は石材、木材のストックとして、中盤は開拓後の石材、木材の保管場所として作っておく。また遠くの石炭/鉄鉱石を運ぶ、逆に食料を送るのに物置き場があるとトラフィックが効率良くなる。満杯回避の為に武器屋や道具屋の生産品で余分なものの保管場所として余裕があれば1つずつ欲しい。見た目で使われていなかったり、非効率だったりする物置き場は、破壊して作り直しても良い。 ■市場 ロバや馬車を利用する為の物置き場と考えると良い。“遠方の採掘所”と“食料”の間で使えば効率が良い。交易にも使えるらしいがCOMは物置き場同様に市場を作らない傾向にあるので使えない。 ■ロバ牧場 放置すると無限増殖してエライ事になる。ロバの頭数も把握できないので2~3頭生産したら休止させ、運搬の状況を見ながら追加する感じで。ロバは市場が無いと活躍しないので、市場を作らない場合は不要。 ■船着場 海上用の市場。離島の地下資源採掘等で利用するだけ。商船が必要になる。輸送が止まってしまうバグがある。設定をしなおしたりすると止まりやすいようだ。船着場を立て直せばリセットされる。(100909Edit) ■造船所 軍艦、商船、輸送艦の製造場所。COMは作らない傾向にあり、軍艦、輸送艦もその手間の割りに活躍しないので作る必要は無いと思われ。対人戦用。 ■大寺院 僧侶を10人生産する。住居と同じで建て直す事で僧侶は増える。建設に金が必要なのと、僧侶の活躍には“マナ”が必要になってくるので、追々という事で良い。 ■寺院 マナの生産に必要な施設。醸造所とセットで建てるのが基本。また26棟以上建てるとトラフィックに支障をきたす為注意が必要。市場にてワインの輸送でトラフィックが改善される事もあるが、帰り便に何も輸送するものが無いので非効率になる。 ■アイキャッチャー 詳細は不明ですが、基本的に“兵士”の攻撃力と防御力が強化されるようです。 sara01.blog-sim.com/Entry/23/ ■兵舎 武器屋の近くに設置するのが基本。また武器と人員が足りないと徴兵できないので、建てるのは武器、人員が揃ってからで遅くない。兵の集合場所は前線に近い開けた場所が適当。用兵がしやすくなる。 ■監視塔 剣士1弓兵2を駐留させることが出来、領地が広がる。開拓者よりも領地を広げるには効率良いが、序盤は他の建築が遅れる原因になるので、根本的な領地拡大をする所だけに抑えると良い。また防御的にはそれ程期待出来ない為、用地の節約も兼ねて、領地を広げたらすぐに破壊してしまうのが正解。放置すると敵に奪われた際に、周囲の施設が丸ごと消失するので注意。前線に於いては密集させて設置する事により、それなりの防御効果は期待できる。また前線に設置した見張り塔を破壊されないようにする為には監視塔以上の設置が必要になる。 ■前哨基地 基地と言うだけあって剣士3弓兵3っと監視塔の倍の兵員を駐留させることが出来る。当然領地も広がるが、防衛基地と言う意味合いの方が強い。監視塔同様に前線で密集させて。 ■見張り塔 監視塔よりも視界が広がる。敵のターゲットにされる事が無いようなので敵の領地と隣接するような場所に建てるのは有効。但し敵が“敵軍の監視塔”を近くに立てて領地拡大したりすると破壊されてしまう。その為補助的な意味合いで自軍の監視塔の有効エリア内に建てる。 ■城 剣士4弓兵5を駐留させることが出来る。駐留する兵士が多いので、その分防御能力が高いがそれだけの話。大軍勢に攻められたらひとたまりも無いのは他と一緒。また少ない兵力で敵を迎撃する方法として並列に複数建てる方法も知られているが、限界があるのは否めない。コンパクトでないのも欠点。 ■弾薬製造所 戦車(カタパルト)と軍艦で必要になる弾薬の製造所。車両製造所/造船所の近くに建設するのが基本。 ■診療所 傷ついた兵やスペシャリストを治療してくれるが、治療が終わったユニットと終わってないユニットが分かりにくいので利用しづらいのが本音。(負傷兵は一定以下までHPが減っていないとピックアップしてくれない。)ローマの場合は衛生兵が秀逸で、衛生兵さえ居れば診療所は不要になる。 ■車両製造所 戦車(カタパルト等)と馬車の荷車を製造する。馬車は別としても戦車の使用感がいまいち良く分からない。とは言え、戦車なら前線で使うので、車両製造所は前線に近い所に建てるべきだろう。また“天の恵み”で溢れた木材、石材は戦車を製造して破壊する事で消化できる。木材が不足している時は、植林からの製造で補い、石材が不足している時は弾薬を補給しない状態で破壊。 =マヤ/バイキング= ■前哨基地 マヤとバイキングの前哨基地はローマのそれに比べてコンパクトに出来ている。それでも剣士3弓兵3を駐留させることが出来るので、密集させて設置すればローマのそれよりは防御効果が高いのではないだろうか。ただ大軍勢相手ではひとたまりも無いのは一緒。 ■リュウゼツラン農場(マヤ) 説明には“砂漠”での栽培となっているが“荒地”の間違い。全MAPにて“荒地”は限られている。共有栽培可能なのがせめてもの救いだがワインのような大量生産には適していない。 ■養蜂小屋(バイキング) “花”がどうのと説明があるものの、実際はどこでも栽培可能。極端な話、鉱山の上でも可能だ。ただ“蜂蜜”ばかり沢山あってもマナに変換する為の設備設置に限界があるので結果的にはそれほど多くを得ることは出来ない。 ■炭焼き小屋 “木炭”を“石炭”と称して製造する。丸太6本で石炭1個を製造。また材料がMaxの時に64秒で1個の生産能力と、炭坑に比べるとかなり効率が悪い。地下資源のように枯れないのが強みだが、終盤遊んでしまう“きこり”と“植木職人”に仕事を与える程度になるかと思う。“炭焼き小屋”1棟で“きこり小屋”5棟が目安。 ■■■■■■■■■■■■ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |