忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/24 00:48 】 |
V3■よこしまなる同盟

敵はローマとマヤ。 ローマの増兵率が気になるところだが、本拠地付近の土地が広いこととや南方にある山脈の地下資源が期待出来る事などから、それなりに自軍を充実させてじっくり攻略できるのではないかと思う。
2f51726d.jpeg

【作戦】
・方針
北方と南方に領地を拡大しつつ西側の小山で石炭/鉄鉱石を採掘して増兵を進める。 “川”は本拠地南側にあり“V2■徘徊するオオカミ”同様に地形が悪いので、適当に妥協した場所で食糧生産を行う。 またその“川”の東側にはクレーター型の山脈があり、ここの地下資源はかなりあてに出来る。 そしてこのクレーターには金が42個も落ちていたりするので適当に利用する。防衛線は北側のローマとの国境になり、監視塔3つぐらいでローマの侵攻(塔による領土拡大)を防ぐ必要がある。
6badaa33.jpeg
・増兵
ローマの増兵率は高いので、対抗する為に武器屋3以上がフル稼働するぐらいで増兵したい。 しかしながら本拠地西側の小山では資源不足なのは明白。 タイミングを計ってクレーターの地下資源の採掘を開始する。 これに伴い、住居や食料関連施設も増やしておく。
・ローマへ侵攻
兵が100+αまで増えたらローマを少しずつ叩く。 歯ごたえが無くなったらローマ領中央まで進軍、新規に剣士を徴兵して“監視塔”を奪っていく。 但し、マヤが背後に控えている事と、ローマは“フル駐留の前哨基地”が2つあるので、この“前哨基地”を回避。 ローマが機能停止するぐらいまでにしておく。
c86acb94.jpeg
・対マヤ
増兵率はそれ程高くないマヤではあるが、今まで温存されていた兵力は見過ごす事が出来ない。 ローマを機能停止状態にしたら本拠地付近まで一旦戻り、兵力を回復させてマヤに備える。 おそらく進軍ルートはMAP中央、ローマ/マヤ領にある山脈の左下部分から。 この場所はちょうど狭くなっているので、マヤの侵攻を防ぐ拠点とする。 “監視塔”と“見張り塔”を建て、敵が入り込んできた所を弓兵で叩くようにする。攻め込んでこないようなら増兵を継続。
(マヤがそこまで領地を広げていなくても、自軍の兵が増えるまではここを防御拠点とした方が良い)
【終盤】マヤへ侵攻
おそらく弓兵300近くになれば余裕かと思われるが、念のためマヤ兵が消耗するまでたたき続ける。 あとは剣士を徴兵して塔を奪い終了。
821d6e19.jpeg

~補足~
・クレーターの東側
クレーターの東側はマヤに続く道が出来ている。 通常だと“監視塔”を建てて、敵の領地拡大に備えたい所ではあるが、実際、塔による領地拡大が出来ない地形になっている為、心置きなくクレーター内の地下資源採掘が出来る。 ただ、可能性が低いながらも“開拓者”を使って開拓してくる事も考えられるので、弓兵を何人か配置すれば確実になる。
・前哨基地
フル駐留の前哨基地を陥落させるには“斧戦士”が適任。 Lv1の斧戦士15で“フル駐留の前哨基地”を攻撃して、攻撃開始から破壊まで10秒、損害は1とか。
PR
【2010/10/14 15:33 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<【まとめ】3つの文明【まとめ】 | ホーム | V2■徘徊するオオカミ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>