石材、木材の供給に苦労するが、地下資源もそれなりに確保でき、敵ローマの増兵率もそれ程高くないので、難易度も低いと言える。
【作戦】
・開拓
開拓方向は本拠地から南に広範囲、そして北側海岸沿いに東方向へ。 前者は木や石を切り開きながら有用な土地を確保する感じで。 後者は敵領地と隣接するのでMAP北側中央の海に突き出した部分を拠点にする。 またある程度安定してからになるが敵の侵攻が本拠地に喰い込んで来る可能性がある。 MAP中央湖の北側盆地辺りに“監視塔”を建てておくと良い。
・地下資源採掘~増兵
地下資源は本拠地東側の山脈にあり、ここから採掘。 また“南方の山脈”にも地下資源が豊富にあるのだが、本拠地から遠い事と、敵ローマが侵攻してくる可能性もあるので無視する。 おそらく本拠地東側の採掘だけで間に合うと思われる。
採掘の目処がついたら鋳鉄所と武器屋、道具屋、兵舎を建てていく。兵舎は本拠地東側の山脈と北側海岸線の間にある通路部分。 ここから東側の拠点へ兵を供給する。
目標として武器屋3つがフル稼働するぐらいに増兵出来るようにしたい。
・食糧供給
“川”が本拠地南側にあるのだが、木や石に囲まれているので関連施設の建設に悩まされてしまう。 きこりや石工小屋で切り開くとなると時間がかかり過ぎるので論外。 ここは妥協して“より良いところ”に建てる事にする。 本拠地中央付近には有用な土地が広がっているので麦農家の栽培地として、あとは“住居”の建設予定地を配慮しながら、食料関係の施設を適当に建てていけばよい。
【進軍】
弓兵がある程度(目安として弓兵40以上)確保出来たら、前線に投入して“少しずつ”敵兵を削っていく。 自軍の兵が不十分なので突撃は無理。 盗賊を餌にして行うと良い。 継続して増兵しつつ敵兵を削り、敵が壊滅状態になったら“剣士”を徴兵して塔を1つずつ奪って終了。
~補足~
“ローマの増兵率が低い初期の段階”である程度敵兵を減らす必要がある。 内政に手間取ると自軍増兵も渋る事になり、敵兵を削るどころか対峙する事すら厳しくなってくる。 ここが吉凶の分かれ目になるだろう。
~予備情報~
本拠地北側の離島に鉱山が存在するがここには何の地下資源もない。
PR