× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
夏休み企画!(笑)
友人召喚でいままで出来なかった実験をしてみました。 結果から先に言ってしまうと剣士は強いって事で…汗 これまでの概念が一気に吹っ飛んだ感じです>ω< ■剣士は本当に強いのか!? <検証1> 単純に剣士50と弓兵50を正面からぶつけてみたのですが、そうじゃなくちゃおかしい!と言う感じで、剣士の圧勝でした。 弓兵を全滅させた剣士の残りが43、34、42、43・・・です。 2回目はバラバラに接敵してしまった結果のようで、凡そが7~8の損害になる感じです。 ■兵力差でうまー!? <検証2> 兵力差を設けて戦わせました。 ・弓50vs剣25→弓25残存 ・弓50vs剣10→弓48残存 ・剣50vs剣25→剣45残存 ・剣50vs剣10→剣50残存 戦力差によって消耗率が変わってくることは弓にも剣にも言えるようです。ただ、それを踏まえても剣士の方が圧倒的に優位のようです。 ■COM相手に <検証3> COM相手で実際に試してみました。 【条件:敵COM剣10弓6(終了レポートのデータより算出)】 ・剣16→剣5残存 ・弓16→敵剣1弓6残存(←目視確認) ・剣16弓16→剣8弓16残存 ・剣8弓8→敵剣4弓6残存(←目視確認) (注意:剣士の場合は敵の監視塔3つを相手にしている。) この段階でも剣士優位です。 ■実戦に近く <検証4> 釈然としないので、より実戦に近い状態として兵を増やして試してみました。 【条件:敵COM分隊長5剣50弓50+増兵α(マルチで条件を作りセーブしてCOMに切替)】 ・剣50→剣残存0敵損害48 ・剣100→剣残存0敵損害70 ・弓50→弓残存0敵損害50 ・弓100→弓残存52敵損害128(敵が増兵だけになってから停止) 無理やり弓マンセーの条件を作り出した感じもしますが、終始戦況を観察していてやっと理解できました。「塔を奪いにいこうとする剣士」「建物に阻まれ“鮨詰め(糞詰り)”の状態になった剣士」が身動きが取れないまま敵の弓兵にフルボッコになると言う展開になり、そして剣士が活躍しない。逆に敵の剣士も同様で建物や味方の弓兵に阻まれてうまく立ち回れない傾向にもあるようでした。 ■結論と感想 データ的には剣士有利ですが、実際にCOMを相手にしてみると、“兵の立ち回り”が重要なようで、剣士/弓兵でそれぞれを巧く操作する必要があり、結果的にその扱いやすさから弓兵有利の結論になりそうです。 まとめとして ・基本剣士有利 ・狭所では剣士不利 ・剣/弓共に兵数の多い方が有利 この3つが基本となり、 ・拠点防衛は剣士 ・兵削りは弓兵 ・密集陣形(城や前哨基地を密集させる戦法)の守備には弓兵で補助 と言う役回りで良いのではないかと思います。
ついでと言ってはなんですが、他にも色々と調べてみました。
■領地内では兵強化(敵領地では兵弱体化) 最初は種族間の強さを比較してみたのですが、チカラの差が大きかったり小さかったりして調べてみたところ、種族間の強さは同じで、領地内/外で変化する事を確認しました。生産モードではこれが顕著に現れますし、実際のプレイでも薄々は感じていましたが、今回はこれをキッチリと確認した次第です。 剣士1vs剣士1の結果として、お互いの領地外での戦いでは、残HP僅差の勝ち負けになるのですが、これが領地内であると、HP30~40%ぐらい残して勝ちます。 ・領地内剣士1vs敵剣士1→領地内剣士HP30~40% ・領地内剣士50vs敵剣士50→領地内剣士30残存 ・領地内弓兵50vs敵弓兵50→領地内弓兵20残存 ・領地内剣10弓10vs敵剣10弓10→領地内剣3弓10 ■部隊長の効果 部隊長の効果がどれだけあるのか普通に戦ってみました。 ・部隊長1+剣50vs剣50→部隊長1+剣14~25 なんどか試しましたが、剣士より足の遅い部隊長は生き残る(=効果が最後まで続く)傾向にあるようです。また残存する兵数は、タイミングによってなのかかなりのバラつきがあります。それでも部隊長効果はあるようなので、剣士部隊の部隊長は必須なのかもしれないです。 ■盗賊について <盗賊のフォーム(外観)変化> ・自軍敵軍領地外の敵の盗賊:開拓者 ・自軍敵軍領地内の敵の盗賊:セトラー(運搬人) ・兵士に発見されると盗賊のフォームに戻ります <アラーム> アラームの設定に“盗賊”の項目がありますが機能していません。“見張り塔”を始めとして、フル駐留の監視塔でも反応がありませんでした。 以前は“見張り塔”でアラームがなっていたと思ったのですが、これはバグでしょうか。よって“盗賊の脅威”に脅かされる事になりそうです。 <対策> 物置き場フル64個に盗賊100の急襲があった場合、剣士15で守備して5~10ぐらいの取りこぼしです。ある程度は妥協すべきかと思いますが、金や武器など、貴重だと思う“物置き場” には剣士にて常にパトロールをさせておくのが正解かもしれません。 <狙われやすい場所> ・初期の監視塔周辺に配置されている物資 ・鉱山から採掘した地下資源/配給された食料含む ・木や石のストック(物置き場) ・兵舎の武器/金塊 ・兵舎周辺の武器/金塊ストック用物置き場 ■アイキャッチャーについて(Edit:11.07.26) sara01.blog-sim.com/Entry/23/ アイキャッチャーの認識が間違っていたので訂正及び記事削除 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |