忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/24 00:19 】 |
戦闘力の変化とアイキャッチャーについて(改訂)
■戦闘力の変化とアイキャッチャーについて(改訂)
b4b4e80c.jpeg
↑ここ!これが兵士の攻撃力及び防御力のようです。アイキャッチャー設置でこの数値が上昇し、そして兵士が強くなりました。
いまさら何を言っているんだろうって感じですが、相対的な軍事力の認識で済ませてきたですしおすし汗
とりあえずこの数値は普通に建築物を建てるだけで上昇していくものですが、アイキャッチャーはその効果が顕著になっていると言う事のようです。
ちなみに“攻撃力”を両軍共に95%へ揃えたら。剣士1vs剣士1の戦いは僅差での勝ち負けになったので、ここの攻撃力/防御力が兵士のそれに通じているのは間違いないと思います。

<データ>
    攻撃    防御    金塊
胸像    11    3    2
モニュメント    15    5    3
スタンダード    14    4    5
オベリスク    17    5    3
ベンチ    13    4    5
アーチ門    12    3    1
花1    10    2    1
基碑    17    5    3
壺    6    0    3
石版    13    4    1
騎士    15    5    3
花2    8    1    1
それぞれ15個設置した時の攻撃/防御の上昇値と1設置あたりの金塊の数です。また最初の開始攻撃力/防御力は95%と100%です。(←これ重用だったみたい:20110727Edit)
(表の位置ズレ脳内変換ぷりーず)




<15個以上の設置>
10個単位で“オベリスク”を設置してみました。
 0個→95%100%
10個→107%103%
20個→116%108%
30個→125%112%
40個→130%115%
50個→135%117%
60個→140%119%
70個→145%122%
80個→150%125%
以降、数値上昇なし
中盤以降上昇率が極端に渋くなります。別の種類のアイキャッチャー設置も同様に渋くなっていたので、全体での上昇率がセーブされているものと思います。
そして“攻撃力/防御力”の最大が150%/125%っと言う事が分かりました。

<HP残量による比較>
前回は戦闘後のHP残量を“強さ”の目安にしていましたが、「一定の強さに達している」と言う事なのか、攻撃力150%の状態でもHP残量40%ぐらいが限界のようで、検証の為の比較データとするには若干無理があるようです。
こんご比較するような事があれば、50vs50ぐらいの兵の残数を調べた方が確実性が高いかもしれません。

<領地内/外/敵地での変化>
通常時、領地内/外/敵地での戦闘能力が変化しますが、アイキャッチャー“モニュメント”の設置で、これが弱体化するという事がありました。 “攻撃力/防御力”の要素を意識していない時の調査なので、確実に弱体化するのか疑問が残ります。しかしながら、アイキャッチャーに“攻撃力/防御力”上昇以外の効果が含まれている可能性もあり、今後も留意しておきたいと思います。追々で。
PR
【2011/07/26 10:37 】 | レポ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【箱庭】セトラーズIVのマルチプレイをしてみたんだけど… 【最高】
夏休み企画!(笑)
友人召喚でいままで出来なかった実験をしてみました。
結果から先に言ってしまうと剣士は強いって事で…汗
これまでの概念が一気に吹っ飛んだ感じです>ω<


■剣士は本当に強いのか!?
<検証1>
単純に剣士50と弓兵50を正面からぶつけてみたのですが、そうじゃなくちゃおかしい!と言う感じで、剣士の圧勝でした。
弓兵を全滅させた剣士の残りが43、34、42、43・・・です。 2回目はバラバラに接敵してしまった結果のようで、凡そが7~8の損害になる感じです。

■兵力差でうまー!?
<検証2>
兵力差を設けて戦わせました。
・弓50vs剣25→弓25残存
・弓50vs剣10→弓48残存
・剣50vs剣25→剣45残存
・剣50vs剣10→剣50残存
戦力差によって消耗率が変わってくることは弓にも剣にも言えるようです。ただ、それを踏まえても剣士の方が圧倒的に優位のようです。

■COM相手に
<検証3>
COM相手で実際に試してみました。
【条件:敵COM剣10弓6(終了レポートのデータより算出)】
・剣16→剣5残存
・弓16→敵剣1弓6残存(←目視確認)
・剣16弓16→剣8弓16残存
・剣8弓8→敵剣4弓6残存(←目視確認)
(注意:剣士の場合は敵の監視塔3つを相手にしている。)
この段階でも剣士優位です。

■実戦に近く
<検証4>
釈然としないので、より実戦に近い状態として兵を増やして試してみました。
【条件:敵COM分隊長5剣50弓50+増兵α(マルチで条件を作りセーブしてCOMに切替)】
・剣50→剣残存0敵損害48
・剣100→剣残存0敵損害70
・弓50→弓残存0敵損害50
・弓100→弓残存52敵損害128(敵が増兵だけになってから停止)
無理やり弓マンセーの条件を作り出した感じもしますが、終始戦況を観察していてやっと理解できました。「塔を奪いにいこうとする剣士」「建物に阻まれ“鮨詰め(糞詰り)”の状態になった剣士」が身動きが取れないまま敵の弓兵にフルボッコになると言う展開になり、そして剣士が活躍しない。逆に敵の剣士も同様で建物や味方の弓兵に阻まれてうまく立ち回れない傾向にもあるようでした。


■結論と感想
データ的には剣士有利ですが、実際にCOMを相手にしてみると、“兵の立ち回り”が重要なようで、剣士/弓兵でそれぞれを巧く操作する必要があり、結果的にその扱いやすさから弓兵有利の結論になりそうです。

まとめとして
・基本剣士有利
・狭所では剣士不利
・剣/弓共に兵数の多い方が有利
この3つが基本となり、
・拠点防衛は剣士
・兵削りは弓兵
・密集陣形(城や前哨基地を密集させる戦法)の守備には弓兵で補助
と言う役回りで良いのではないかと思います。

【2011/07/25 02:20 】 | レポ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Map : The Cross
Map : The Cross

1.自軍・・・ローマ固定
2.敵軍・・・マヤ固定

【地下資源】
TheCross_01.JPG

【目的】
Map左下にある聖地「十字架のある小山」を領地化(占領)する事
【ヒント】
地形がとても良くないので開拓手順が重要です(みたいな意味?w)

【方針】
初期に敵兵90もいる事、また自軍地下資源に恵まれていない事から長期の戦略は厳しそう。 敵の唯一の弱点として、食料生産に不可欠な「川」が少し離れた場所にある為、優先して兵を送り、敵の領土化(監視塔の建設)を阻止すれば、対抗できる自軍の強化が間に合うはず。そして敵軍の食料生産が途切れれば、漁師だけでの供給だけとなり、展開がかなり楽になると思われる。

【作戦】
TheCross_02.JPG
1.開拓
本拠地南側に岩地帯、東側に森、北側山脈に鉄、炭、石、西側に川・・・と広げていく。
南側の岩地帯そばに領土化されていない部分があるので、そこに監視塔を建てる。 (←建てたら最初からあった前哨基地を破壊する。)  適当な場所を選んでその場所に石工小屋、東側の森はきこり小屋。(監視塔が建てにくいので「開拓者」を5人ぐらい用意して領地拡大。 ) そしてこれらに併せ、きこり小屋の増設と製材所の設置。
石材/木材の確保が出来るようになったら、本拠地北側の山脈に這わせるように監視塔を建てて有効範囲を広げる。 余裕がある所で西側に展開し、川~その先の平地(別の岩地帯)まで広げる。

補足:開拓に伴い、住居を建てて定期的に人口を増やしておく。

2.武器製造→徴兵
北側の山脈を地質学者に調査させたら、炭鉱と鉄鉱の採掘所を1つずつ建てる。 そして順番に鋳鉄~武器屋まで。 武器屋の生産は弓Eと衛生兵用の剣を30ぐらい。 徴兵は人口が増えてからで良い→運搬人を事前に確保しておく事。最初からいる剣士(本拠地の1人と領土拡張用の1人を除く)を衛生兵とまとめ、残りは弓兵Allで選択しまとめる。

3.食糧生産
武器製造を同時進行で食料を生産する。
「小麦農家1」→「風車」→「給水小屋+パン屋」→“パンを鉄鉱の採掘所にも供給する / 10%ぐらい”→「小麦農家2」→「羊牧場」→「精肉所」→「小麦農家3」→“鉄鉱の採掘所へのパン供給を停止する”
小麦農家は場所を広く使うので建設場所には注意する事。
また鉄鉱の採掘所は猟師(要弓)や漁師を使うとより効率的・・・!?w

補足:食料の流通量に留意しつつ、本拠地北の山脈にある東先端部分に「岩場(採掘所)」を建て石不足に備える。2個目の「小麦農家」を建てるぐらいを目処にする。

4.増兵
食料の生産施設の建設状況をみながらではあるが、余裕が出てきたところで炭鉱と鉄鉱の採掘所、さらに鋳鉄と武器屋を増やす。

→炭鉱4、鉄鉱2、鋳鉄2、武器3

5.進軍→防衛戦
食料の流通や他の建設状況に関わらず、増兵出来るようになったら兵を少しずつ前線へ前線へ送り込む。 マーキングした「 A 」の地点を防衛したいので、その場所に剣士+衛生兵の部隊をパトロール設定する。弓兵の方は、敵が進軍してくるだろう南側に少し移動して防衛。 

補足:進軍するときに盗賊5人を雇って同行させ、敵地での餌係として活用します。
(盗賊を敵領地境界線付近に置くと敵の剣士が襲ってきます。これを大量の弓兵で迎撃して敵戦力を削ります。一度に5人まとめて配置すると5人襲ってくるので、最初は1人ずつ、様子をみながら増やすのが正解です。)

弓兵がまとまってきたら敵のパトロール部隊に対して攻撃を開始。 塔を巡回しているので、ヒットアンドアウェーで突撃→撤収を繰り返します。 撤収したときは剣士+衛生兵の集団の中に突っ込んで回復。 回復+弓兵補充で再度突撃の繰り返し。

6.終盤
弓兵合計100ぐらいを目処に減った兵を補充しつつ、増兵を剣士に切り替え、衛生兵の部隊に合流し前線に移動させる。

食糧供給の滞った敵は極端に増兵しなくなるので、敵のパトロールが激減した事と、自軍の剣士100+衛生兵20ぐらいを目処に兵を目的地へ進める。

クリア目的はMap左下に位置する十字架の領土化なので、敵前哨基地などは無理に相手にしなくても良い。 弓兵を先導させて、南の海岸線に沿って進む。 途中、避けられない前哨基地に捕まった(兵が勝手に攻撃した)ら、その前哨基地は攻撃する方向で用兵する。
最後は目的地周囲に建つ3つの監視塔、そのうちの真ん中を占領すればミッションコンプリート♪




■ポイント
敵が川まで進み、給水小屋建設から食糧供給を完全なものにすると、地下資源の不足している自軍が勝つのはさらに厳しくなってくる。 Map左上の地下資源に手が届けばそれなりに期待できそうだが、実際は埋蔵している石炭の絶対量が少なく先細り状態は必至。
別方向で、造船→海上輸送からMap中央の地下資源に手を付けるならば後半で取り返せるかもしれないが、当然ながらこれで増兵まで進めるのは手間が掛かりそう。
やはり敵が川部分まで領地を広げないようにする事が重要ではないだろうか。


【2011/05/27 18:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お知らせとか
毎年喪中の予定なので年賀状は出しませんしお年玉も配りません。
こんにちわ管理人です。

まぁ個人的なブログとしている訳ですが・・・めんどくさい説明は省いて
1 [Google] セトラーズ 商船 10.6% 21
2 [Google] セトラーズ 商船 3.5% 7
こんなデータがあります。

商船以外でも行き詰る人とかも居ると思いますが、分からない事とかコメント残してもらえれば、回答するかもしれませんよ? あっ、全て答えられる訳じゃありませんがね。

ではでは

【2010/12/26 15:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【まとめ】3つの文明【まとめ】
攻略基本

ローマ
R1
R2
R3

マヤ
M1
M2
M3

バイキング
【2010/10/14 15:46 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>