忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/24 11:07 】 |
M1■黄金の海岸
M1■黄金の海岸
コンセプトは離島からの地下資源供給だが…。
このミッションは地下資源に恵まれていなく、且つ有用地も少ないので普通にのんびり内政をしている余裕がない。
07d53bd1.jpeg
選択肢は2つで、離島へ移住するか、それとも急戦で敵を駆逐するか。 前者“離島への移住”は離島からの資源供給ではない。 離島からの資源供給なら、急戦で進めるのと大差ないからだ。 ここで言う移住は本拠地の移転も含めたものを意味する。


とりあえず“移住する持久戦”と“急戦”の両方について解説する。

<<準備>>
持久戦にするも急戦にするも初期の開拓は必要。 石は本拠地南部に少しあるが、到底足りる量ではないので北側に領地を広げて確保する。 木も領地内に微妙に散在しているので適当な場所で植木小屋を建てるのが正解。  住居を建てて人口を増やしつつ、木材/石材の建設資材確保の目処が立ったら、本拠地左右にある小山で石炭と鉄鉱石を採掘する。 両方共に1ヶ所ずつしか採掘所を建てることが出来ないが、それでも最初の採掘としては悪くないと思われ。 そして鋳鉄所を作って準備終了。

<<持久戦>>
移住に必要なのは創設荷車、輸送船、商船。 そして現地の開拓で必要な金づちやツルハシ他の道具類と、その輸送手段。 これらを用意するのに必要な施設を以下にリストアップする。
道具屋:不足する道具の製造
車両製造所:創設荷車に必要な馬車を製造する
造船所:物資の移動で商船が必要になる
(本拠地南側の海岸に建設場所がある)
船着場:離島との物流窓口になる
(本拠地南側の海岸とその右側の森の所に建設候補地、離島側は岬の先端部分)
【移住の手順】
1.創設荷車を製造する
(最初からロバがいるのでロバの生産は不要)
2.輸送船で創設荷車を離島へ輸送
(場所は本拠地南側の海岸から東(右)方向にすすんですぐの“岬”部分へ)
3.離島で創設荷車を解体“領地の確立”をする
(岬部分は“船着場”と“監視塔”を建築するので解体は邪魔にならない所で)
4.領地がある程度拡大したら開拓人を1人残して7人解雇
5.建築人2掘削人2を再雇用する
(運搬人の最低人数制限5の為、建築人/掘削人/開拓人は合計で5人)
6.本拠地から盗賊10と剣士1を移動させ盗賊は現地でセトラーに戻す
7.本拠地、離島それぞれに“船着場”を建設する
8.造船所の建設と“商船”の製造を併行して行う
9.“商船”を使って本拠地から木材/石材を輸送する
(とりあえず木材8石材8で監視塔と石工小屋の建築用に)
10.岬先端に建てた船着場をカバーする形で監視塔を建てる
11.本拠地の“監視塔”を全て破壊する
(これで“塔を奪われて”壊滅する事が無くなった→若干の本拠地延命)
9.離島側の開拓具合を見ながら木材/石材を適度に追加輸送する
10.これと同時に盗賊、地質学者、開拓人を何人か離島へ
(解雇して運搬人、建築人、掘削人として現地で再雇用する)
11.道具類(ツルハシ3斧1ノコギリ1鎌1は最低必要)を輸送する
12.離島の船着場付近に輸送物資の受け皿となる物置き場を作る

この後は、本拠地から出来るだけの物資を離島へ輸送。またタイミングを掴むのが難しくはなるが、敵の侵攻(領土拡大)ぐあいを見ながら、セトラーを盗賊にして離島へ移動させる。 (旧本拠地側で殉職しないセトラーが取り残されると、新天地での開拓の負担になってしまう)

細かい手順等、特に従う必要はないが、離島で“安定した増兵”まで辿りつければ良い。

【離島での開拓】
離島では東側と南側の海岸西寄りに1本ずつ“川”がある。 食料生産はこの川が基準になるので、離島上陸地点に近い南側海岸西寄りの所を中心に展開するのが良さそう。 地下資源は好きな所で採掘すればよい。 また木材は植林が必要になってくるので適当な場所を検討する。
226d7a94.jpeg
【増兵/進軍】
敵の増兵率は高くないが、時間経過と共に内政が充実してくるので、なるべく早めに進軍したい。 とりあえず弓兵150と輸送船10を確保して敵地へ“同時”に送り込み、これが仮に自軍が全滅しても敵兵を減らす事にはなるので、再び弓兵150を増兵して敵がいなくなるまで繰り返す。 ある程度進んだ所で剣士を増兵し、敵の塔を全て奪って終了。
また、離島側には“石炭”“金”がたくさん眠っているので、これを採掘しLv3で増兵する。 “なるべく早め”と言っても“スタート直後の兵力差で襲撃される”事はないので、なるはやの理論でおk。


<<急戦>>
敵側が増兵に手間取っているうちに“圧倒できる兵力”を用意したい所だが、なかなかそうもいかないのが現実。 方針としては、増兵に注力しつつも少ない兵のままで敵陣を目指し敵兵を“少しずつ”削っていく感じ。 敵が徴兵待ちになったら、自軍弓兵で保護しつつ盗賊を使って鉄/鉄鉱石/石炭など盗み出す。 敵から奪った物資で剣士を増兵して敵の監視塔を奪って終了。 およそ60minぐらいでクリアできる。
0cbab90a.jpeg
【手順】
石材/木材の生産ラインと鋳鉄所まで作るのは持久戦と同じ。
1.開拓人5を雇い本拠地東側からローマ領手前まで開拓する
(敵地手前まで進める事で、盗賊を働き易くする)
2.武器屋を建てて弓のみ製造
3.兵舎を建てて剣士/弓兵の設定を∞にする
4.住居の継続的建築
(セトラー不足で増兵出来ないような事体は避ける)
5.本拠地北側に監視塔を建てて領地を拡大
(主に石材の採掘と麦農家の建設場所確保)
6.麦農家、給水小屋、風車小屋、パン屋を建てる
(パンは“鉄鉱”の方にも供給設定をする)
7.パンの生産が安定してきたら“麦農家”と“牧場”“精肉”を追加する
8.弓兵が30ぐらいになったところで別途盗賊10を雇い前線へ進軍
(このタイミングで本拠地に物置き場を建設し、盗賊が盗み出した“石炭”"鉄"の受け皿にしておく)
d92ea920.jpeg
9.盗賊を餌にして敵“剣士”を駆除する
(盗賊は1~2を餌にする)
263cf41c.jpegac19ee24.jpeg
10.剣士が出てこなくなったら弓兵を進めて敵兵舎を占拠し、敵の増兵を駆除する
(残存する弓兵が襲撃してくるので注意)
11.これらと併行して、盗賊を使い、敵の物資“石炭”と“鉄”を盗み出す
(道具屋あたりは鉄/石炭が使われないままになっている場合が多いので狙い目)
9c20d5c6.jpeg
12.消耗した弓兵を補充しつつ、弓兵30まで回復したら剣士の増兵も開始
(武器製造設定で剣50%弓50%で適当)
13.剣士をかき集め、敵“地下資源採掘所(鉱山2ヶ所)”を守備している塔を全て落とす。
(資源不足の敵は増兵出来なくなる)
14.敵が増兵しなくなったら武器製造を剣100%に変更して剣士を増兵
14.残った監視塔を1つずつ奪って終了

・補足1
急戦では“無駄な行動”が増えるに伴って攻略が困難になる。 何度か挑戦しても攻略できないような場合は、どこかに無駄な行動があるので作戦を見直しす。 見直しても攻略できないようであるなら持久戦に切り替えるのが良い。 持久戦は“移住”が完了してしまえば、多少の失敗はどうにでもなる。

PR
【2010/09/18 22:25 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
R3■封鎖線突破

地下資源をフルに活かし、圧倒できる増兵方法を学ぶミッション。
マヤ/バイキングと同盟中の2勢力が相手だが、双方共に増兵率が高い訳でもないので、自軍の広い領土と豊富な地下資源を活かし、それなりに増兵が出来れば難しくはない。
bcc589b8.jpeg
本拠地南側の山脈に石炭/鉄鉱石が豊富に埋まっていて、採掘はここがメインになる。枯れる事も想定して、東側の山脈にある地下資源も把握しておくと良い。 石は本拠地の北方/南方に点在。MAPの一番北の部分まであるので、領土拡張も兼ねて期待できる。 また、東側の山脈地下資源にも石が眠っているので、適当な所で効率的な採掘に切り替える。
0a78e06e.jpeg
領地を拡大しつつ、頃合を見計らって本拠地南西部に遷都する。 (本拠地中央部の用地確保の為)
領土拡張の範囲について、ここで1つ注意したい事がある。  前述通り、東に領地を広げていくと地下資源の豊富な山脈にぶち当たる訳だが、欲張るとマヤの領地と接触する事になってしまう。 接触する事はたいした問題ではない。 しかし、マヤを蹂躙した時、領地が繋がっている事で、その領地内に落ちているゴミ(石炭、鉄鉱石、木材、石材、食料関係他)を本拠地のセトラーが拾いに行ってしまい、自軍の内政に支障をきたしてしまう場合がある。 これはそのまま増兵を阻害する事にも繋がるので極力避けたい。

・増兵と侵攻
おそらく地下資源の量からすると武器屋3がフル稼働するぐらいの増兵は容易だと思われる。 守備の兵を30ぐらい残し、あとはガンガン前線へ投入してしまい敵兵を消耗させる。 マヤの反撃が弱まったらフィールドに布陣し制圧状態に。 マヤは機能停止すればいいだけなので、兵が駐留している前哨基地は無視する。 同時にマヤ領最東端の“バイキングと隣接している塔”も、バイキングと開戦するきっかけになりかねないので残しておく。
b924b987.jpeg
バイキングへの侵攻は自軍の兵力が回復してから。 だいたい弓兵300も居れば勝てると思われるが、その辺りは自己判断で。

【2010/09/18 02:07 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
R2■南の奇跡

石材/木材不足に対してどう立ちまわるかを学ぶミッション。
6d61ea78.jpeg
本拠地を挟むように東西にある小山で地下資源の採掘が出来る。 しかし長期で考えると不足するのは確実。 追々もう2ヶ所ぐらいは増やしたい。 また、領内は“木”が散在しているので“きこり”の効率が悪くなる。 邪魔にならない場所で「植木-きこり-製材」のコンボを確立する事。 石材も枯渇気味になるので“岩場”での採掘も視野にする。
 004041c6.jpeg
地下資源採掘の候補地として、本拠地西側の“大山”と南側の“山脈”が期待できる。 前者は本拠地から遠い事もあるので後回しにし、南側の山脈から着手する。 但し、ここは接敵地付近でもあるので、敵に領地を侵食されないように“監視塔”の建設が必要。
cb6b2e37.jpeg
MAPをクローバーに見立てて左上と右上の葉の繋ぎ目部分が前線になると思われる。 前述通り、侵食されないように“監視塔”を建て、そして弓兵100ぐらいに守備させる。 ここを拠点として敵兵を削りつつ、反応が薄くなった所で突撃してフィールドに布陣する。 

“寺院破壊”が目的なので、剣士を雇ったら目的地に送り込み、寺院を破壊して終了。
寺院の場所は本拠地から南下した所にある山脈の裏手。

【2010/09/18 01:21 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
R1■北の脅威

地下資源に恵まれていて、セトラーズにおける基本的な攻略方法を学ぶミッション。
576b414b.jpeg
c07a3692.jpeg
地下資源は本拠地東側の小山と西~南西に掛けての小山/山脈に埋まっている。食料系の施設は本拠地東側の川を中心にしたいので、最初の開拓/採掘は東側から展開すると良い。 西~南西の山脈の地下資源はひと通りの目処がついてから着手する。
6bf4f0f8.jpeg
弓兵が50以上になったら索敵も兼ねて進軍。 西の海岸線沿いに進んでいくと敵バイキング領に突き当たる。 自軍の増兵を継続しつつ、敵兵を削って反応が薄くなった所で敵兵舎を制圧。 徴兵を剣士に切替え進軍し、塔を奪って終了。
【2010/09/18 00:06 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
キャンペーン攻略基本形
■基本的な攻略
1.領地を拡大しつつ、有用地、石材/木材を確保する
(邪魔な監視塔や前哨基地は破壊して“監視塔”1つだけ安全な場所に)
2.石炭/鉄鉱石を採掘する
3.弓を生産しLv1弓兵を徴兵し続ける
4.食料を流通させる
5.目標として武器屋3棟がフル稼働するように炭坑/鉄鉱/鋳鉄所を増やす
6.弓兵が50以上になったら偵察も兼ねて敵地へ侵攻
7.様子をみながら境界線付近で敵戦力を削る
(パトロールしている敵兵を“啄ばむ”感じで)
8.引き続き弓兵を前線に投入し、敵戦力を削る
9.自軍の弓兵が充実、且つ敵の反撃が薄くなったら弓兵全軍を以って敵兵舎を征圧する
(塔は奪わない状態で敵兵舎/もしくはその近く安全な場所にに駐留する)
10.徴兵する兵科を剣士に切り替える
11.剣士を敵陣に送り続け、塔~城を奪い終了

~ポイント1~
重要なのは“敵よりも多くの弓兵を素早く確保”し、定期的に敵戦力を削る(大軍にさせない)事。
~ポイント2~
敵の塔を奪う事で敵軍の攻撃フラグが立つ為、序盤~中盤は弓兵メインで展開し、“軟弱な剣士”後方で守備に徹する。 
~ポイント3~
攻め込まれる事は考えていないので城/前哨基地などの密集防御はしない方向だが、ミッションによっては密集防御が必要なので状況に応じて対応する。
~ポイント3~
鋳金に必要な石炭は武器製造に使いたいので“金鉱石の採掘”はしない。 但し“石炭”の埋蔵量が大きい場合はその限りではなく、鉄鉱石の不足が目に見えて分かるときは金鉱石の採掘から高レベルの兵を徴兵する。
~ポイント4~
炭坑3鉄鉱2武器屋2道具屋1鋳鉄所2麦農家4給水小屋2風車小屋1パン屋3牧場1精肉1兵舎1程度を基本として用地運用をする。
【2010/09/18 00:01 】 | ミッション攻略 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>