× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
■市場の物流について
1.市場を2個作る 2.2個の市場の輸送先を設定する(相手は市場か船着場) 3.輸送する物資の設定をする 4.ロバや荷車が勝手に運ぶ (必要に応じてロバ牧場/車両製造所を作る:Edit101213) おkpk ■船着場の物流について 1.船着場を2個作る 2.市場と一緒w 3.市場と一緒w 4.商船が勝手に運ぶ おkpk ■創設荷車について 荷車を改造することで未開拓の場所に拠点を作る事が可能になる。 1.荷車を作る(要ロバ) 2.創設荷車に改造する この時に、木材4、石材8、金づち2、開拓人8+無職セトラー2が必要になり、不足するといつまで経っても行動が出来ない。(100917Edit) ■離島の開拓手順例 1.創設荷車を作る 2.造船所を作る 3.“輸送船”を作る 4.創設荷車を輸送船に載せる (盗賊15を同時に移動させ、現地での人員確保に役立てる(Edit100913)) 5.輸送船を任意の場所に移動させ創設荷車を降ろす (場合によっては木や岩に阻まれて身動きが出来なくなる→破壊しておkpk) 6.創設荷車を適当な場所に移動させて開拓を開始する 7.開拓人がある程度土地を切り開いたら解雇して“掘削人”“開拓人”“運搬人”にする (新天地でも“運搬人5人”が優先されるので、10人全員解雇すると残り5人分しか割り当てられない(Edit100913)) 8.本拠地側、離島側の2つに船着場を作る (船着場を先に作らないと物資の破綻する可能性が高い。) (離島側の船着場は“その船着場に入るセトラー”が足りなくなる可能性があるので注意:Edit110726) 9.本拠地側で造船所→商船を作る(100824Edit) ~ここまでで本拠地と離島間の物資輸送が可能になる~ 注1:ここまで完成しても船着場の輸送設定をしないと輸送は開始されません 注2:輸送設定しても商船が働かない場合はバグの可能性があり船着場を立て直す必要があります (バグは設定のしなおしで発生の可能性) 10.初期の道具と物資を送り込む (道具はひと通り1ずつ、物資は木材/石材を適当に) 11.住居を建てて人口を増やす 12.きこり、石工で土地を切り開く ~以下本土での開拓と一緒~ 【その他】 ・新天地の人口を増やす 本拠地から盗賊を何人か送り込み、現地で解任すればセトラーを増やす事が出来る ・金づち、スコップ、ツルハシを輸送する 地質学者、開拓人、破壊工作員を移動させ、現地で解任すれば道具を入手する事が出来る (シナリオでは“破壊工作員”が不使用になっているので注意) ・盗賊で道具や物資を移動させる 参考リンク:settlers.sblo.jp/ 盗賊に道具や物資を持たせた状態で輸送船に乗船さると物資ごと移動させる事が出来る (過去これに挑戦して物資消失した事があり出来たいのもと思っていましたが、先日試したら見事に成功しました) ・船着場の効率化 船着場付近に物置き場、また市場などを設置する事で船着場の効率が良くなる |
![]() |
【仕様】
シナリオMAPとマルチMAPでは戦略がまったくの別物。個人的には対人をメインで考えているので、対人用のマルチMAPを基本に考察していく。またMAPや場所によっても有利/不利が出てくるので、客観的にみてハンデの少ないアリーナMAP、使用種族はバランスの取れたローマで検討する。 【戦略構想】 失敗に多く見られるのは、初期段階でCOM側の大群に蹂躙されて終了するパターン。COM側は内部的に戦力比を把握しているので、兵力差が発生すると容赦なく攻撃してくる。またアリーナMAPのように敵勢力が3つもあると、1勢力の攻撃を受け切ったとしても、別の敵勢力がさらに追い討ちを掛ける可能性もあり、さすがに3勢力分を防ぎきるのは厳しい。 ここで重要なのは、初期段階での兵力。COMを観察すると、開始の30分で兵45ぐらい、1時間で兵145ぐらいまで増強してくる。最初からこれを上回る程の兵力を用意する必要はないが、それでも、それに近いぐらいの兵力は確保しておかないと余計な戦いに巻き込まれて戦力を消耗してしまう。 それぞれの勢力で兵力が増強されていくと、敵勢力間での消耗戦が発生するので、その機(○○が敗北しました等の表示)に乗じて全軍を投じ、殲滅させるのが正攻法。これに対人が絡んでくると、その駆け引きが難しくなってくる。 【ゲームの展開】 1)初期の段取り とりあえず“建設”の順番などについては割愛。アリーナMAPにて開始30分で兵45ぐらい、1時間で兵145ぐらい確保出来るようになスタイルを確立できれば良い。 2)徴兵 最初はLv1の弓兵のみを徴兵する。 弓兵のみの理由は、単純に“剣士が弱い”事と“弓兵が塔を奪わない”事。剣士が弱いのは釈然としないが、敵1に対して“集れる”兵の数は弓兵の方が圧倒的に多く有利。塔の奪取に関しては、COMは塔を奪われる事によって“攻撃フラグ”を立ててくるので、無闇に刺激しないようにする為。Lv1なのは金の採掘に掛かる“手間”や鋳金で使う石炭を節約。 開始から90分ぐらいで武器屋3棟が“フル稼働”するぐらいに調整する。対人で相手を上回るには武器屋4棟“以上”をフル稼働するぐらいにしたいが、その辺りは“兵の多い方が有利”の理論で説明は割愛。 3)索敵 開始30分ぐらいで索敵開始。盗賊を何人か雇い、敵がにらみ合うだろう中央へ斥候として出す。そこから他勢力のそれぞれの領地拡大状況を確認する。この確認は領地拡大の度合いで“国力”を窺い知ることが出来るので非常に重要。とくにCOM側はパターンが決まっているので、何回か経験すれば、どう言う状況になっているかが読めてくる。そしてこれと同時に弓兵を何人か(自己判断)で中央に送る。これは対人の他プレイヤが逆に送り込んでくる索敵要員(盗賊とは限らない)を迎撃する為。 4)領地拡大 索敵で得られる情報から判断して“領地拡大”を開始する。徐々に“監視塔”を建てていき、中央方向に広げる。COMを触発しないように、やや手前を建設最終地点として。アリーナMAPで言うとクビレた部分ぐらい。そして適当な場所に“監視塔”を建てたら、次はその有効範囲内に“見張り塔”を建てる。“見張り塔”は1棟あれば十分。確認できない場所は盗賊を移動させてカバーすると良い。また気休めになってしまうが“監視塔”には剣士1弓兵2を常駐させておくと良い。 5)その他の準備事項 ・遷都 余裕があるなら本拠地の移動と“監視塔”から“前哨基地”や“城”に強化するのもアリ。 ・領地内に“見張り塔”の建設 (Edit110726:バグかもしれないが“見張り塔”で盗賊を発見する事は出来ませんでした。対策としては兵士による領内パトロールが必要です。) ・軍艦と輸送艦 実は海域を制圧する事で有利になるかと言えば、その手間を考えると若干の物足りなさを感じる。艦船の製造に使われる“鉄”を惜しめば無理やり作る必要もないのかもしれない。 6)進軍 敵軍が疲弊している所を全軍をもって殲滅するのが基本。“盗賊”を派遣して小競り合いが始まっている事を確認する必要があるが、1vs1の場合は自分で敵軍を消耗させる必要がある。敵軍を消耗させるのは敵の部隊を倍以上の弓兵を持ってフルボッコ。このやり方で敵の全兵を駆逐したら、“敵兵舎”を制圧(弓兵50以上を配置)し、あとは剣士で塔を1つずつ落としていけば良い。 【編成】 一度に動かす事が出来る兵の数は100まで。これが1~0までの10部隊に設定できる。1~8までは弓兵、9を衛生兵、0を剣士として、前衛、遊撃、守備と役目を決めると良い。 例) 前衛1、2 遊撃3、4 後詰5、6 守備7、8、9、0 また予備の兵を100単位でまとめておくと、前線で部隊1、2が全滅、若しくは半壊した時など、部隊ごと後方に撤退し、これと同時に新規で部隊1、2を設定しなおすと、少ない無駄で前線に戦力供給が可能。部隊入れ替わりをしているときは、後詰や守備部隊を前線に送り込む。 【さらに踏み込んだ戦略】 ■急戦 これは1vs1の時のみに通用するものと思われる。初期段階で敵を圧倒するだけの兵力を確保して、敵が増兵する前に殲滅する単純な戦略。地下資源が枯れる、若しくは渋くなるまで掘りつくし、兵を増やす。さすがに倍近くの兵力差があれば、突撃するだけで圧勝できるはず。 ■持久戦 武器が作れなければ兵を増やす事が出来ないのは基本。材料となる地下資源を掘りつくす前に、“資源の補充”の奇跡で補えるような環境に出来れば良い。“天の恵み”の奇跡は不要なゴミ処分が手間になるので、対人では扱いにくい。従って“天の恵み”は最後の手段にする。ゲームでは最大人口が決まっているので、兵を増やせなくなったら“物置き場”に武器を溜めておく。あとは“館”を余分に建ててセトラーが出てくるのを待つ。 ■■■■■■■■■ |
![]() |
【セトラーズ4】
■ローマ =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 △「魚を石に」 「あふれる魚」の奇跡と併用して石を確保する事が容易になる。ただ石不足になった時は既に手遅れな感じが否めない。同時に魚は金鉱用にとっておきたい。 △「あふれる魚」 漁場にいる魚の数を増やす。漁場の魚は有限なので、一見有益な奇跡と思えるが、“魚を必要とする金鉱”には、パン、肉で代用が可能なので、貴重なマナを使う必要もないだろう。 △「防御盾」 僧侶が前線に立つので扱いづらい。また有効時間が見えにくい(短すぎる)ので貴重なマナを消費してまでする必要があるか疑問。 △「ジュピター雷光」 「防御盾」と同様に僧侶を前線に立たせるのに抵抗がある。ただ範囲がそこそこあるので「防御盾」よりは勝手が良いかも。101023Edit:密集防御にてこの奇跡を連打できれば無敵に近い。 △「異教徒の改宗」 敵兵10人を寝返らせて味方とするが、僧侶を前線に立たせる事は抵抗がある。貴重なマナを使うに見合った高レベルの敵兵相手で検討する感じか。 ◎「資源の補充」 一見、目に見えにくい奇跡ではあるが、地下資源の埋蔵ランクが適度に上がるのは有益。但し掘り尽くしてしまった場所では無効なので、その辺りを意識しつつ使う必要がありそうだ。また地下資源Maxの場所で使うと、その影響が周囲に広がっていく。1採掘所の周囲、悪くても左右2ヶ所などで奇跡を使わないと、奇跡の届かない所で地下資源が枯れる可能性がある。【鉄鉱採掘所で実測】埋蔵レベル2になる直前で使用して+15個、枯渇ギリギリのところ(おそらく残り2~3個)で使って+6個増えた。これにより埋蔵量が多い方が“資源の補充”の効果が大きいと思われる。 =マナ生産= 必要施設:醸造所+神殿 醸造所で栽培と醸造が可能な事、また給水小屋不要なので、多種族より圧倒的に有利といえる。建設構成が2:1で1分に2マナのペース。 (100911Edit) ■マヤ =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 ○「木を金に」 基本的に余る傾向にある“木材”が金に変わるのはかなり美味しい。必要マナが多いのがネックで多用できないのが難点。マナ必要量が少ない時に使う程度かも。(100821Edit) ×「すばらしき成長」 意味が分からない。栽培物が急成長を遂げるようにも見えない。 ?「敵の追放」 敵を倒す訳でもないので問題の先送り感がある。僧侶を前線に立たせる価値があるかどうか。 ?「弓兵への罰」 弓兵にしか使えないのが残念。しかも遠距離の敵なので僧侶が奇跡を行うまえに攻撃される可能性もあり。 ?「昇進」 兵のレベルを1ランクアップさせる。「木を金に」とダブってしまうので微妙な感じが否めない。ただ他種族の“兵強化”の奇跡が継続すると考えればまんざらでもない。上限はLv3まで。また分隊長と僧侶には使えない。 ×「石の呪文」 フィールドに石材64個分の岩を作る。石工小屋で切り出す必要があり若干勝手が悪いが、石の少ないミッションなどでは有用になってくる。 また敵領土で使う事で敵の内政効率を悪くさせたり、防衛ラインにおいてはバリケード代わりとして使える。 =マナ生産= 必要施設:リュウゼツラン農場+テキーラ製造所+給水小屋+神殿 リュウゼツランの栽培場所が“荒地”のみなので、ローマの醸造所と比べると格段に厳しい。建設構成が6:2:1:2で1分に4~5マナのペース。同時に運搬要員も必要なのでかなり効率が悪いと言える。 ■バイキング =奇跡= ○「天の恵み」 金、鉄、剣、弓、木材、石、ツルハシ、金づちをランダムで入手。“有用な土地”に置くので使わない物資、特にツルハシや金づちは邪魔になる。 ○「石を鉄に」 鉄鉱採掘所、鋳鉄所、肉屋等関連施設を作る労力と資材をマナ増加にまわせば、手っ取り早く“鉄塊”を入手する事が出来る。ただ主に武器目的の“鉄塊”な訳で、「天の恵み」を使った方が良いかも知れず。(100821Edit) △「動物の増加」 狩猟用の獲物を5匹~14匹ぐらい発生させる。「石を鉄に」と同様に食肉関連の施設を作らなくても良い。但し、発生させる獲物は有限。素直に食肉を生産した方が正解かも。(100821Edit) ○「敵を氷に」 僧侶を前線に立たせる価値があるか。範囲の広い事は歓迎。 ?「興奮」 負傷兵でも敵と交戦するようになるらしいが、主に同盟軍の兵に使う奇跡だと思われ…。貴重なマナを使うのは抵抗がある。 ?「錯乱」 これも貴重なマナを消費するに値する奇跡なのか疑問。問題の先送り感が否めない。 ◎「トールハンマー」 “城”を難なく粉砕するのは魅力。僧侶を前線に立たせて危険に晒す価値は十分にある。但し、COM相手だと“監視塔”しか建てない傾向にあるので対人戦用で堅固な守りを攻略するのに使う感じだろう。101023Edit:敵建物全般でも有効な事を確認。 =マナ生産= 必要施設:養蜂小屋+蜂蜜酒製造所+給水小屋+神殿 マニュアル上では養蜂小屋は牧草地(花の場所)と言う事になっているが、実際は砂漠の真ん中でも蜂蜜を採取する事は可能らしい。この事から場所を選ばない養蜂小屋は他の生産施設よりも優位と言える。ただ、それ以外の施設の建設場所には限界があるので、栽培場所に優位と言えども、蜂蜜が余ってしまう事になる。建設構成が3:5:3:5ぐらいで1分に10マナのペース。(100911Edit) |
![]() |
=トラップ=
・ロバ牧場 建設放置すると際限なく生産し続け、辺り一帯がロバだらけになる。 ・市場 原因不明だが物資があるにもかかわらず、市場の前で積込み待機したままのロバが発生する。 ・市場 複数の市場から同じ輸送先へ大量に物資輸送したりすると、受け側の許容範囲を超える場合があり、輸送物が市場の周りに配置されてしまう事がある。 ・市場 輸送する物資の数が多い場合、且つ輸送先の消費が少ない場合、運搬人が輸送先の物資を再び輸送元に戻す事がある。 ・きこり小屋 きこりが木を切り倒した直後にきこり小屋を破壊すると、切り倒された木がそのままの状態で残ってしまう。その場所は永遠に建築が出来なくなる。 ・施設 醸造所で多く発生する事で、出入り口に“掘削人”が挟まってしまい、職人が建物に戻れなくなる事がある。 いちど建築物を破壊して建て直すのが手っ取り早い。“掘削人”を多く作ると陥り易い。 ・運搬人 敵陣を占領した際に、その敵陣に落ちている物資に反応した運搬人が遠くまで回収に向い、本拠地の運搬が疎かになる事がある。 ・武器屋/道具屋 生産ストックが8個Maxになると、それ以上の生産が出来なくなる。 ・荷車/戦車 荷車や戦車(カタパルト等)に阻まれてセトラーが移動できなくなる事がある。 ・石材破綻 COM操作のマヤで多く見られる事で、石材不足で完成しない採石施設。 ・木材不足 きこり小屋、製材所の木材供給が不足して、他の施設が建てられない状態になる。当然、そうなってからでは、きこり小屋、製材所の追加建設も厳しい。 ・掘削人 ごく稀に掘削人が仕事を終わらせない場合があり、建築人が作業を始められない。原因不明。 ・艦船 軍艦と輸送船、商船は一度作ると破棄する事が出来ない。 ・職人 スペシャリストと運搬人、掘削人、建築人“以外”は一度転職(施設を建築)すると、元に戻れない。 ・物置き場 ごく稀に不足しても使われないままの物資が残る事がある。 ・食糧不足 適さない食料を供給すると多くを消費する。従ってこのような“地下資源の採掘所”が何件もあると食料の供給が追いつかなくなる。COM側で発生し易い。 =小技= ・天の恵み+盗賊 「天の恵み」で散らかった資材を適当な場所に移動させる(集める)事が出来る。物置き場よりも省スペース化。金づちとツルハシはスペシャリストで移動させる事も可能。但し木材や石材は物置き場は常に満杯になってしまい、住居などを破壊した際に発生する資材を自動的に移動させる事が出来ない。都度、盗賊での物資移動が必要になる。 ・金鉱山 金鉱石採掘所の食料にパンと肉を追加する事でメインの魚が不足しても採掘を継続させる事が出来る。但し、不足分を補うだけのパンと肉の増産が必要。 ・ロバの処分 大量に発生してしまったロバは一度馬車にすれば馬車ごと処分する事が可能。但し、可能と言うだけであって、馬車の製造がなかなか追いつかない。 ・建設場所 一度掘削をすると建築場所のポイントが増える場合がある。微妙な位置調整や併設したい城などに有効。 ・敵軍消耗 スペシャリストか僧侶をCOM側の敵領地に送り込むと、それと同数の迎撃兵(剣士)が襲ってくる。そしてそれを餌に大量の弓兵で駆逐する事で、敵戦力を消耗させる事が出来る。 =その他= ・攻撃フラグオン 確実ではないが、敵の塔を奪った直後は、その塔を取り返すべく、敵の大軍が攻め込んで来る。また、初期段階で敵との兵力差が大きくなると攻撃され易くなる。 ■■■■■■■■■ |
![]() |